住宅の外壁塗装塗り替え工事
定年後の住居にと購入された物件です。
内部も綺麗にリフォームされましたが、外部のクラック等が気になりることと
塗り替えの時期だと判断いただき、御見積させていただきました。
施工時、k様不在のため信用できる塗装業者をお探しとのこと
価格にも納得いただき注文いただきました。
工事完了しk様から、塗装の仕上がりや選定いただいた色に大変満足していただけました。
お客様アンケートにも答えていただきましたが、すべて大満足!
当然、私も職人として作業をしておりましたので、
職人としての喜び、富井塗装としての喜びがあり
「お客様に喜んでいただける」「塗り替えて良かった」と
一人でも多くのお客様に思っていただきたいです!
k様この度は、ありがとうございました
今後とも富井塗装を宜しくお願いします
仮設足場 (2016/8/3)
安全に作業を行うための作業足場です。
東面テラスがありますが、しっかりした足場を組んでいただいてます。
高圧洗浄、クラック部補修、各所下塗り(2016/8/4)
高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流いしていきます。
養生や塗装をする上でも大切な作業になり、洗い忘れの無いよう周囲を確認し作業していきます。
午後より水洗いの乾燥を確認し、庇や垂木、水切り等の下塗り
外壁のクラック部の補修と養生作業を行いました。
養生作業の続きと外壁の下塗り(2016/8/5)
モルタル壁の場合、下地調整材は
エスケー化研のソフトサーフsgを使用しています。
細かなクラックにも対応してくれる
とてもよい下地調整材です。
外壁塗装の中塗り、上塗り(2016/8/6)
中塗り(上塗り1回目)上塗り(上塗り2回目)を塗布していきます。
こちらもエスケー化研の水性セラミシリコンです。
冬場は中塗りが乾燥しないため、上塗りは翌日になることもありますが、
さすがに、日中34℃もあれば塗料もすぐ乾燥してくれます。
付帯塗装(雨戸、垂木、屋切の塗装)(2016/8/8)
外壁の塗装も終わり、後は付帯塗装を残すのみとなりました。
雨戸は丁寧にケレンし上塗りを2回塗装しました。
上塗り2回塗装すると雨戸もピッカピカになりますよ!
付帯塗装(樋、庇、換気フード)(2016/8/9)
いよいよ塗装の作業は最終日になりました。
縦樋、軒樋、庇や換気フード
写真にはありませんが、玄関木部の塗装もさせていただきました。
明日の天気も良さそうで足場の解体も順調に作業ができそうです。
足場解体(2016/8/10)
本日、別現場のため立ち合いはできませんでいしたが、
無事足場の解体作業も終わり、k様邸外壁塗装工事完了!